5:55/札幌・俊読2019のために2

俊読2019を終えて、いろいろ済ませつつ先ほど自宅に帰り着きました。昨夜から今朝にかけてはまるで整理できていなかったのですが、今日、ここ1年と少しの間にお世話になった札幌の方々の間を歩くうちに整理できてきたような気がします。

日曜日の夜に狸小路・Fiestaで行われたあの3時間余り、満席の皆さんの前で、谷川俊太郎さんの詩を、ご本人も聞かれる中で読むという希有な機会であった以上に、自分にとっての大きな大きな「節目」が刻まれた日になりました、って、これまでの人生で何度でも言ってきたような気もするのですが、今回はほんとに違いました。あらかじめこうなるように用意されていたとしか思えないような。

1975年9月24日に私は愛知県一宮市の一宮市立市民病院で生まれました。時刻は午前5時55分でした、本来の出産予定日から2週間も遅れ、おとめ座からてんびん座へ、星座も変わってからこの世界に出てくることになりました。

今回の俊読をお聴きいただいた方も、言われなければ気付かれないことですので、あえて申し上げます。主催者のかたわれ、桑原滝弥さんには昨夜、打ち上げの席でぼそっと伝えました。

当日の予定をメールでもらって驚きました。私の今回の出番となる時間も、5時55分でした。

気がついたらいじめられっ子でした。身体が強くなければと、という親の意向で水泳に通いました。少年野球に入りました。補欠でした。中学で太ってきたら相撲に、そして入学した高校の放送部で朗読に出会いました。演劇に寄り道しながらまた朗読に戻ってきました。その曲折を、昨日という、未来のある時点であったあの場所で、最初から私は見透かされていたのかもしれません。

そういう意味で、私の歩みは昨日、5月26日にこれまでの人生で最も大きな節目を迎えた上で、振り出しに戻ったのかもしれません。つまり、43歳と8ヶ月と少しで、私は死んだのかもしれません。そしてその瞬間、同じ日同じ時間に、また生まれて新たな人生を歩み始めたのではないか、と。

この文章を書き始めて、断続的に2日目に入りました。本番の細かい内容などはこのまま、Facebookでご紹介しながら、続きはあちらで結ぼうと思います。よろしければ是非そちらもお読み下さい。

水の話/札幌・俊読2019のために1

「万物の起源は水である」

紀元前5世紀頃の、ターレスのこの言葉に出会ったのは確か、高校1年の倫理の授業で、ギリシア哲学の流れを概観する、みたいな時間の時でした。その時の担任の川村先生は当時目を悪くしていらして、常に眼帯をはめて授業をされていたのですが、当時は何を習ったということよりも、病気然としたそれが気になって、ほとんどすぐ忘れていたのでした。

その後大学から演劇を始めて最初の夏のサークル旅行、山梨県。富士急ハイランドにどんなものがあるとか盛り上がっている周りとは対照的に、ひたすら気が進まなかったんですよね。受験疲れというか、今より何百倍も繊細さの塊だった私は、毎日を生ける屍みたいにして過ごす、そういう状態だったので。今が信じられないほどに。

でもそこで出会ったのです。今でも強烈な印象を残している、ある画に。それは美術館や博物館や他のアトラクションによってではなく、湖面の水でした。

風が吹いたりやんだり、夕方でしたから光が差したり翳ったり、それらに絡みつくようになのかあおられるようになのか、一瞬間たりとも同じ形でとどめない、0コンマ何秒よりも細かい、それこそ刹那を重ねるように、三角から四角、楕円から二等辺、ひし形に平行四辺と変わってゆく水面を見るのが面白くて楽しくてしょうがなくて、それ以外の旅行の記憶が、今ではもう残っていないくらいなのです。ターレスの言葉を思い出したのはそれが初めてでした。

その後、劇団を始めてからも折に触れてその瞬間はあったのですが、今回「俊読」に参加するにあたり、久しぶりにそのことを思い出したのです。単純に、谷川俊太郎という、ここ50年の日本でもっとも重要な詩人であるその人の詩を読むことでステージに立つ、そのことは私自身が、どうして何かを表現したい、何かを読みたいと思うのかをまっすぐ問われることでもありました。単純に発声発音、うまく読もうとすることなどまるで問題にならない、これまでにない何かが必要だと。

今回、本番より1日早く道内に入ったのも、どこかでそれを確認しようと思っていたからでした。そのことはFacebookに取り急ぎまとめました。一緒に読んでいただければ有り難いです。

さあ、会場に向かいます。俊読2019、自分の出番は午後6時前の予定です。お目にかかれる方、どうぞよろしくお願いいたします。

行かねば分からぬ話/福岡

おはようございます。福岡市にいます。昨日来まして1泊して、今は地下鉄天神駅の改札前のカフェでこれを打ってます。書き終わったら空港に移動して名古屋にお昼前には帰ります。

今回の目的は「朗読会拓使」vol.2のため。そうなんです、やるんです今年も。名古屋市と福岡市の2カ所でやりたいなあ、と思い立ったのは今年の初め頃だったでしょうか。ただその後、具体的にプランを進めることができなくて、正直焦りがありました。もしかすると日付の練り直しかな?とも。

でも来てよかったです。やはり実際に回って見て状況を見なければ分からないことの方が多い。文字やネット上の情報ではなく、会うべき人に会って話すべきことを話して、という手順の大切さに改めて気づかされました。

6月頭にはもろもろお知らせできると思います。福岡の皆様、11月です。何卒よろしくお願い申し上げます!

縁(えにし)>距離② 短距離男道ミサイル「晩年」終了

東日本大震災の発災から8年と、まもなく2週間になろうとしています。歳月を重ねるごとに記録は明確に、記憶はおぼろげになってゆくものだ、とは言えど、福島第一原子力発電所は相変わらずああだし、仮設住宅にお住まいの方がまだ2千8百人以上もみえる(参考:岩手日報の特設サイト https://www.iwate-np.co.jp/page/higashinihon2019 )ということに、政府の無為無策を長々と嘆じたくなるのですが、今夜は少し違うことを、ごく個人的な経験として書きます。先日終了した、ある共催公演のことについて。

発災から2ヶ月も経たない2011年4月末、当時発足したばかりのC.T.T.仙台事務局が主催して「特別支演会」が開催されました。上演に至るまでの過程を観客に公開し、意見交換を通じて作品の研鑽に資する場を提供する、というのが現在に至るまで続くC.T.T.のキー・コンセプトであり、その実質的初回の開催を4月に予定していた彼らにとって、発災を機にそれを復興のきっかけとして活用したい、という気持ちは痛いほど分かりましたし、実際2日間だけでも上演のために仙台に飛んでそれがなんのウソもないことは分かりました。しかしそれ以上に、この時に、今回のタイトルにもなっている「彼ら」と出会ったこと、その衝撃がありました。

「C.T.T.特別支演会」における短距離男道ミサイル「CAN魂」(劇団サイトより)

「短距離男道ミサイル」

いまでこそ慣れたこの劇団名、そして発災以降、何かにつけて「不謹慎」と叫びながら小さくまとまっていこうとする世の中のもろもろの中において、「なんて何も考えてなく、頭が悪そうでいて、そのくせ明るく突き抜けた陽気なネーミングなんだ……!」という驚きと、喜びとワクワクとがない交ぜになった不思議な気持ちなったことを覚えています。ただその際上演された旗揚げ公演の内容といえば、別にどうと言うこともない、いやむしろしょうもないことを全力でやってテンションで誤魔化す、若者たちのよくある一面、みたいな30分でした。だってあなた、「あいうえお作文」を大声で走り回りながらやって、最後に柔道着(空手着?)を着たやつが全員を蹴倒すというやつだったんですから。そ、まさに「道化」のそれでした。

「晩年」開演前の本田椋氏による前説の一場面

それから8年。その時柔道着を着て仲間達を蹴倒していた男、澤野正樹は、若手演出家コンクールで最優秀賞を獲り、彼が描く、東北という土地が帯びる身体性に正面から向かい合うために極限まで着衣を排した演出と、射程に収める東北にまつわる作品、そして世界の戯曲たちを大胆に動かす俳優たちが生きる、実に魅力的なカンパニーに育ちました。その強さの源は、口幅ったい言い方ですがあの震災であったでしょうし、あの極限の時間の中で、創り手として自らの生きるよすがを見つめざるを得なかったからこそ生まれた作品たち、そして集団で会ったということができると思います。まさに渋革まろんさんのnoteがタイトルとしているような「疾走」を、生々しすぎる現実に立ち向かうために続けてきたのが、ミサイルの8年間であったと思うのです。

道化の疾走――震災以後の演劇について/短距離男道ミサイル『母さん、たぶん俺ら、人間失格だわ』|渋革まろん @z_z__z|note(ノート) https://note.mu/marronbooks/n/nbd63f125123a

上演をご覧になったお客様はご存じであるとは思いますが、今回、澤野君が一旦、ミサイルでの活動をお休みするということを表明した物語は、おおむね事実であるという風に私は聞いています。カンパニーとしては打撃となるでしょうし、本拠地の仙台の演劇シーンのは衝撃が走ったといいます。当然だと思います。さらに名古屋から離れた岩手県・西和賀町の銀河ホールの方が書いているように、「日本一の若手演出家とその家族も食わせられない仙台、もうちょい考えろ」という言い方もできるでしょう。

公演終了後にゲストのおにぎりばくばく丸氏、G/pitの松井真人氏と。左奥が私。

でも私には、この「日常を取り戻す」時間が、遅かれ早かれ彼には必要になったのではないか、と今は感じています。むしろ、ハードランディングして彼自身の心身やご家庭が傷を負う前に立ち止まることができて良かったのではないか、と。今回の名古屋公演の共催・制作支援も広い意味での復興支援だろう、と思いつつ私はやってきたつもりですが、今後はそれも変わっていくのかもしれません。急性期から回復期へ。彼と彼らが日常を取り戻し、その維持を支えるためには、私自身の日常を失わないようにすること、つまり「できることをする」ことを基本に、今後も劇団短距離男道ミサイルを応援していくつもりです。まあ、終わった後に久しぶりに風邪でぶっ倒れたのでこんなことを書いているのですが(笑)

なお、公演終了後も続々寄せられた感想を以下のリンクにまとめました。興味を持たれたら是非ご覧下さい。

https://togetter.com/li/1324601

縁(えにし)>距離/「名古屋ポエトリーリーディング大百科」

前のエントリで、「俊読2019」への参加が決まったことをご報告しましたが、あれはあくまで北海道でのこと、さあそれに向けて準備するか、と思っていた矢先にこの話が決まりました。

最後に詩を書いたの正確な日付は忘れました。だけど高校2年の終わり頃、きっとじくじく続いていたはじめての恋の告白と、それに見事に破れた頃だった気がするので、当日のトークで言った25年ぶり、ということで間違いないと思います。実は自分なんかより先に、同じクラスの中で授業中にこっそり自作の詩を書いて回してくる後藤君という男がいまして、黙って受け取って、思春期特有の匂いのする文字の羅列を流し読みしながら、「うわあ」と思っていた頃でした。ラジオにどっぷりつかっていたその頃の自分には、目に入る言葉はあまりに生硬でした。だからでしょうか、おれは詩はいいわあ、と感じていました。

時代は下って岐阜での朗読を始める3年前、「詩のボクシング」岐阜大会が岐阜市文化センターで開催されていた時期がありました。そこにエントリーしようとして電話をかけたら、参加を断られたのです。この施設の主催事業「市民スタッフ企画・舞台はどこにある」を終えた直後で仲も良かったのに?と思ったら、すでにスタッフとしての勘定がなされていて、リングアナとレフェリーとして3年間を過ごしました。ああ、やっぱり詩には縁がないんだな、と思っていました。

でも、詩には入っていけなくても、詩のそばにはいたかったのだ、と今にして思います。もっといえば自作詩は無理でも、詩という形式が放つ太い輪郭というか、陰影のうねりを感じていたかった自分がいた、ということを、この「ナゴヤポエトリーリーディング大百科」を通じて気付かされました。桑原滝弥さんはもちろん、旧知の鈴木陽一レモンさん、江藤莅夏さん、18歳?信じられないなああの才能は、の行方知レズさん、そしてもっともなじみ深かったちくさ正文館書店店長、古田一晴さんとの話や、オープンマイク参加の方々のパフォーマンスを聞きながら、私の内側にある物語とそうでない、太い輪郭のものに対するときの向き合い方のヒントをもらいました。幸せな時間でした。

今回の詳しいレポートは、先に江藤さんがTwitterで連投して下さっているので、興味をお持ちの方はそちらをご覧下さい。

ご来場の皆様も含め、ありがとうございました!またお目にかかりましょう!

初めてする話/「俊読2019」

この話は、人前では初めてする話です。そう言ってこれまでたくさんの人に嘘をついてきたわたしですから、きっと今度も信用してもらえないかもしれません。だけどできたら聞いてほしい。本当に、このしらせを聞いたときに蘇ってきた風景があるのです。そしてそれは、ずいぶん長い間、忘れていた風景でもあったことを。

だだっ広い学校の中にそびえる、理系の学部の物々しい建物に遠慮するように、押し込まれたようにそれはありました。すでに白みがかったひび割れの走る階段を登りきると、夕方には判読が不可能になる木製の看板がかかっていて、1階には事務所、床屋、印刷室、学園祭の実行委員会が並び、2階には大小さまざまな集会室がひしめき合っていました。そのほとんどの部屋を使って、今日はサンシュー、明日はヨンシュー、そうして20代の前半を芝居の稽古をして過ごしました。それぞれ、第3集会室、第4集会室の呼び名でした。

そのうち、稽古がなくてもその建物に足を運ぶようになりました。暇つぶしでした。同じことを考えていた者は自分以外にもいました。そして決まって落ち着くのは、1階の部屋を抜けたところにある空間でした。どこかのお古でもらってきたようなソファとテーブルが雑に並べられて、それぞれの場所に学生や、学生だった人や、たぶん学生だろうけどとてもじゃないが人相風体がそう見えない人までが混じり合っていた不思議な場所でした。そもそも私自身が「学生じゃない人」でした。その大学の学生でもないくせに入り浸っていたのです。

「俺は吟遊詩人になりたかったんだ」

いつものソファーでそんなことを口にしたのだから、聞いていた方はさぞびっくりしたと思います。笑うしかなかったと思います。でもその瞬間、自分の中で間違いなく何かが弾けたのでした。そのことだけは25年を経とうとしている今でも、はっきり覚えています。その「瞬間」を私の目の前で聞いていたのは、のちに一緒に劇団を旗揚げすることになる望月武志君と、その先輩の河合洋造さんでした。6月の平日のお昼前だったと思います。そんな余計なことまではっきりと覚えているくせに、その弾けた「何か」は今もって分からないままです。

昨年札幌でお届けした「朗読会拓使」がきっかけになり、「俊読2019」へお誘いをいただきました。ふたたび、札幌に伺います。2年連続で札幌で朗読ができる。この上ない喜びを感じています。 だけど、これを運命だとか奇蹟だとか言う気にはどうもなれないのです。ただあの時、その場所、名古屋大学北部学生会館第8集会室、通称「ダンワ」で出会ったあの火花と似たようなもの探す、ひさしぶりの時間を生きたいと思います。

主催の桑原滝弥さん、古川奈央さん、そしてもちろん谷川俊太郎さん。
どうぞよろしくお願いいたします!そしてこれまで札幌で知り合いになってくれた皆様、是非5月26日は会場でお目にかかりましょう!

「俊読2019」

  • 日 時 2019年5月26日(日)17時〜20時
  • 会 場 Cafe & Bar Fiesta(札幌市中央区南3条西1丁目3-3)
  • https://fiesta.owst.jp/

「朗読濃尾(ノーヴィ)」2019の予定

先日、SNSの方では報告をさせていただいたのですが、「朗読濃尾(ノーヴィ)」の会場としてもおなじみの「いしぐれ珈琲」は今月(2019年2月)中旬を目途に、これまでの高島屋南地区を離れ、同じ柳ヶ瀬商店街の中の「日の出町」の一角に移転いたします。その引っ越し作業を手伝ってきまして、写真は焙煎機を運ぶリフトの後ろからの1枚です。

その中で再開初回を2月23日(土)午後6時半からは開催しますが、それ以降の2019年の予定も先にお知らせしておきます。

その110 2月23日(土曜日)
その111 3月30日(土曜日)
その112 4月27日(土曜日)
その113 5月18日(土曜日)※★
その114 6月29日(土曜日)
その115 7月27日(土曜日)
その116 8月31日(土曜日)
その117 9月28日(土曜日)
その118 10月26日(土曜日)
その119 11月23日(土曜日)
その120 12月21日(土曜日)※

基本的には「毎月最終土曜日」で進めていきたいと考えています。ただし※印のところについては変則な日程となりますので、何卒お間違えのないようお願いいたします。また、変更がある場合は当ブログとSNS(Twitter @afrowagen )でお知らせするつもりです。

……じゃあ、あと★のところは、と申しますと、これは近日中にお知らせいたします。まさかそんな展開になるとは思わなかった、というお話です。ご期待ください!

「YOSEコン」終了、そして…

毎年、初めての読みは柳ヶ瀬で迎えていましたが、移転とリ・スタートが重なってことで、名古屋・千種「5/Rホール&ギャラリー」での「YOSEコンサート」が今年の読み始めとなりました。ご来場をいただきました皆様、誠にありがとうございました。

このドラマリーディング「国境の詩」の台本を受け取った時、まず考えたのは、私の中にある、どんな風景と結びつけるか、でした。借り物ではない、身につけているものからでないとうまく行かないだろうとも思いました。昨年までと違っていたのは、そういう「風景を描く」ということへの意識が、よりはっきりしてきたという実感があることでした。読みながら、45分間の旅をしている、そんな心境でした。

というのも、同じようなことを、聴いていただいたお客様のひとりからメールでいただいたのです。「あたかも私も列車のボックス席の向かいに座ってその場にいる感覚でした。」と。少しは伝えることはできたのかもなあ、と感じています。 でも、まだまだ旅が必要です。書かれた言葉を染め抜くための、確固たる音と声を目指さねば、とも思います。

今回共演の堀田菜穂子さん、作・演出のにへいたかひろさん、音響の鶴田真弓さん、そして5/R代表の伊藤さんはじめスタッフの皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします!

1月31日は「YOSEコン」です

昨年スタートした「朗読会拓使」以降、楽器やジャンルを問わず、ミュージシャンの方と舞台をご一緒することが続きました。そこで改めて気付かされたのが、「聴く力」の価値でした。聴くことができれば、先へ進むことができる。例えテキストへ向かう姿勢が稽古の段階で上手くいかなくても、聴くことができればその状態は長くは続かない。あまりひどいことにはならないし、きっと状態は上向いていく。そう信じています。

と、いうわけで今回も、私の台詞がどう、テキストがどうという前に、私の聴きっぷりを是非聴きに来ていただきたい、と思いご案内です。今週木曜、1月31日(木曜日)、千種駅近くの「5/R Hall&Gallery 音楽ホール」で開催される「YOSEコンサート」の1プログラムに参加させていただきます。出会って15年と少し、長いお付き合いになりました劇団「よこしまブロッコリー」のにへいたかひろさん、2月には「劇団いがいと女子」での本番も控える堀田菜穂子さんとご一緒します。

冬の話です。 とはいっても渡された言葉には明示的にそれとわかるものはありませんので、聴いていただく方にとっては夏とも春とも思われる話になるかもしれません。 場所も同じです。 たぶん砂漠と境を接した、どこかの平原を走る列車の中で、どこかに向かう、いつかを生きた男女の話です。今を生きる私たちのほとんどがそうであるように、きっと後世の歴史には語り継がれることもない一場面のスケッチです。だからこそ、皆さんが過ごして来られたそれぞれの時間と擦れ合う瞬間も、あるいは見つけていただけるかもしれません。

是非多くの皆様に、「聴き」に来ていただけることを願っています。よろしくお願いいたします!

【公演情報】

料金 全席自由: 一般 1,500円  MSC会員 1,000円※当日は各500円増し
① 15:45開演(〜16:30)田中由美子(S)&堀田みづほ(Pf)
② 16:45開演(〜17:30)山川慎平(和太鼓)
 〜中入り〜 (17:30〜18:30)
③ 18:30開演(〜19:15)歌+ドラマリーディング:堀田菜穂子&ニシムラタツヤ&にへいたかひろ
④ 19:30開演(〜20:15)原田美織(S)&福井真由美(Fl)&鬼頭久美子(Pf)
 
※入替なし/出入り自由です。一つの番組だけ聴いても、全ての番組を聴いても、料金は同じです。

あらためて(コンテスト賞状等拝受)

日曜日までのソノノチ @sononochi 「つながせのひび」が終わりまして、月曜日には宿泊していたmisoya505(私の自宅)の片付けも済ませたらどっと疲れが出たようで、未明まで寝落ちしてしまいました。おはようございます。

妙な巡り合わせの話をしますと、今回お手伝いしたソノノチの公演が行われるあたりで私の朗読が何らかのアクションがあるのです。今回も同じでした。2015年の秋、初めて「青空文庫朗読コンテスト」で賞をいただいた時、偶然ソノノチは京都市内で公演をしていて、終了後名古屋への帰り道にあった劇場が会場でした。そして2週間後にはナビロフトでの名古屋公演も控えていました。その公演では新聞社などへの広報のみをお手伝いしていたので、ご挨拶におじゃましたのでした。→ソノノチ2015「6人のこれからの宇(そら)

当時のフライヤー。(公式サイトから)

そして今回。3年というブランクがあった分、ご覧いただけなかったお客様も多かったことは残念ですが、つぎはもう少し短い間隔でお招きできればいいなと考えています。なにやらそういう機会があるとかないとか……。これも決まりましたら、あらためてご案内できると思います。

そして、あらためてといえばこちらも。先日の「第10回 青空文庫朗読コンテスト」での賞状をメダルが届きましたので、公演のメンバーにお手伝いいただき、ご披露をさせていただきます。

さて、次の場所での打ち合わせがまた今夜から始まります。