徐々にコロナ禍の中から日常の活動を取り戻そうという動きが出てきて、それになかなか追いつく環境が整わない当方と比べて焦りを感じていましたが、ようやくそういう自分もお知らせができます。
講座の総括をすこしずつまとめながら、今月末のお知らせを当欄でしてゆきます。SNS上だと、書きずらい部分もありますし、いや、別にいつも刺激的なことを書くばかりではないんですよ!
徐々にコロナ禍の中から日常の活動を取り戻そうという動きが出てきて、それになかなか追いつく環境が整わない当方と比べて焦りを感じていましたが、ようやくそういう自分もお知らせができます。
講座の総括をすこしずつまとめながら、今月末のお知らせを当欄でしてゆきます。SNS上だと、書きずらい部分もありますし、いや、別にいつも刺激的なことを書くばかりではないんですよ!
2021年が終わります。前回の本「活動日報」から1年以上経ってしまいました
ので唐突な感じはありますが、TwitterとFacebookは更新を続けておりますので、そちらをご覧いただければ幸いです。一部、そちらで残して置いた記録を転載しておきます。
何もしなかったわけではない。だけど何もできなかった、
という感触にとらわれているここ数日です。
中止と配信のみが続きながらも、岐阜・柳ヶ瀬と刈谷での朗読は今年も続けることはできました。柳ヶ瀬は139回、1年を迎えた刈谷も2回の中止はありましたが10回を重ねることができました。久しぶりにとよたミュージックケアの会の皆様とも3年ぶりにご一緒することができました。
そして何より、こんな状況の中ですが(特非)日本朗読文化協会の「朗読指導者養成講座」にも加えていただき、来年夏、8月まで東京で学ぶことのできる機会を得ました。
やっているじゃないか、頑張っているじゃないかと声をかけて下さる方もみえました。それにも関わらず上のように感じるのは、どこか「流された」感じがするのです。誰かに、何かに、どこかに。種類は様々ありましょうが、そう自分が感じたことを大切にしたい。幸い、原因は分かっているので。
隣の芝生を青いとうらやんだり僻んだり
ひるがえって自分は何もできないと落ち込んだり
そんなことに時間と体力を使うより
ひたすら自分の足下を見つめ、掘り下げることに専心したい
そんなことを思っていた年末に、背中を押される2つの言葉に出会いました。
まず、今年「東京の生活史」を上梓された立命館大学の岸政彦先生が紹介されていた、「沖縄学の父」伊波普猷(いは・ふゆう)の言葉です。
「汝の立つところを深く掘れ 其処(そこ)には泉あり」
そしてつい昨夜、元・ヤクルトスワローズの投手で現在はブラジル料理店を経営する片山文男さんが、高校球児であった時に監督にいわれた言葉、
「基本をまずしっかりすること。一瞬のチャンスが絶対に来る。努力をしていれば不思議なことが起きるんですよ。野球があったからこそそれを覚えたんです」
https://full-count.jp/2021/11/30/post1156926/
2つを繰り返し心に刻みつけつつ、年を越そうと思います。
皆様、よいお年をお迎えください。
−2021年の記録−
・『朗読濃尾』(於・岐阜柳ヶ瀬「いしぐれ珈琲」)
その132 1/30 配信のみ
2/27 中止
その133 3/27
4/24 中止
5/29 中止
その134 6/26
その135 7/31
8/28 中止
9/25 中止
その136 10/9
その137 11/13
をの138 12/11
・『ディマ−ジュの庭』(於・刈谷市広小路「ギャルリ・ディマージュ」)
その4 1/29
その5 2/20
その6 3/20
その7 4/17
その8 5/15
その9 6/19
その10 7/24with水野修平氏(pf)
その11 8/14
その12 10/16
その13 11/20
※9月、12月は中止
・とよたミュージックケアの会「おしゃべりコンサート」12月18日
(とよた市民活動センターホール)
「朗読会拓使3」神戸・名古屋の全日程を終了しました。本企画の実施に当たりご協力をいただいた、出演者の峯さん、平林さん、天野さん、アジさん、会場ののらまる食堂と大須モノコト、そしてリアルにご来場いただいたり、配信公演をご覧いただいた皆様、誠にありがとうございました。改めて、深く深く御礼申し上げます。
突然ですが、こうなることは分かっていました。
それは2つあり、札幌、福岡、そして神戸と3回が終えられたこと、そして3年を経ても、大して成長しない、なかなかうまく行かない、そういう自分を再確認したことでありました。それだけ内容が充実していた、という言い方もできるかもしれませんが。
楽しんでくださったお客様には申し訳ないのですが……。
「それでも僕は何とか立ち上がろうとする。なぜならそれは朝だからだ」
そんな中島らもが遺した言葉に唐突に触れたくなって、iTunesを開き、回したのはピアノマンRikuoの「パラダイス」。スポークンワーズのように間奏に入っているのです。ライブ盤には。
捻ってcatchして 続けよう
帰る場所はない 旅は終わらない
虹はつかめない ここから始まる新しいパラダイス
ちょっとでもマシなものになるように、きっと今日から動き出すのだと思いました。多分来年も「朗読会拓使」どこかにお邪魔します。
辛くても苦しくても、読むことが生きるよすがである限りは。
なお、名古屋の分も明日または明後日まででアーカイブは公開が終わります。まだの方、ぜひこの機会に。
9/12 18:00 の回(with 天野初菜さん)
https://ssl.twitcasting.tv/afrowagen/shopcart/16573
9/13 18:00 の回(with アジさん)
https://ssl.twitcasting.tv/afrowagen/shopcart/16580
![]() |
![]() |
(クリックするとちらしをダウンロードできます!)
おはようございます。本日からお盆休みという方も多いのでしょうが、ご案内のとおりの状況なので、今週末は墓参にも戻らず、家の中でじっとしていることにした私です。
さて、前回のエントリでご説明したとおり、開催の可否を検討してきましたが、愛知県に期間を区切った緊急事態宣言は発せられましたが、今回の上演期間には重なっていないこと、また神戸市を含む兵庫県などにも同様の措置がされていないことから、正式に「朗読会拓使3」を開催することとします。今後、事態の急激な変動が生じた際には改めて検討しますが、とりあえずはよろしくお願いいたします!
と、いうことで本日より、チケットご予約を開始しました。9月第1週末、5日から6日は神戸市、翌週は地元名古屋にて村上春樹「かえるくん、東京をすくう」をとりあげます。お相手は、大阪・神戸を中心に活躍中の劇団「遊気舎」(http://yukisha.holy.jp/)の峯素子さんで、ミュージシャン(奏で手)には、神戸は平林之英さん(sunday)、名古屋は昨年に続いての天野初菜さん(ピアノ)と、昨年の福岡でご一緒したアフリカ太鼓、ジャンベのアジさんにおいでいただくことにしました。以下、詳細は https://www.afrowagen.net/wpr/?page_id=1271 をご覧下さい。チケットのご予約こちらです。
https://ws.formzu.net/fgen/S37382354/
1995年、阪神・淡路大震災の1ヶ月後に東京・新宿を襲う直下型地震を知らされて、「かえるくん」とともにそれを阻もうとする男の話、というとあまりに表面的な説明ですが、原作をお読みになったことがある方は、短い物語の中にある彼らの「揺れ」幅の大きさを思い起こされたりするかもしれません。当初は、「阪神・淡路」から25年、来年は「東日本」から10年ということで考え始めたことでしたが、今となっては物語に取り上げられた「あの頃」と同じく、社会そのものの揺れが大きくなりつつあるからこそ、取り上げる意味がさらに積み重なってきた、そんな風に思えます。
そして、実は再演なのです。2011年、まさに東日本大震災から4ヶ月後に、大学演劇部時代の先輩、福田寛之さんと東京名古屋で初のツアー公演を敢行したのも、この作品でありました。
当時の告知ページです。
http://dp22226223.lolipop.jp/rodoku_sensui5.shtml
勢いだけで乗り切ったあの時とは異なり、お集まりいただいた皆さんの顔ぶれの幅広さとともに、それぞれのステージが全部違うものに見え聞こえる、そんな朗読になると思います。どうぞご期待いただきいただければと思います。
遠方だし会場にも来られないし、という方、今回は「ツイキャス」によるプレミア配信(有料です)もございます。各回で購入ページが異なりますので、会員登録の上、ぜひお申し込み下さいませ。お待ちしております!
(9/6神戸) https://twitcasting.tv/afrowagen/shopcart/16570
(9/12名古屋) https://twitcasting.tv/afrowagen/shopcart/16573
(9/13名古屋) https://twitcasting.tv/afrowagen/shopcart/16580
前稿から続く②です。吉森さんの話を受けて、というほど過去の思い出に振れた話ではなく、むしろ未来に向けた目標のようなものができた、ということで、いつか書き残さねばと思っていた話です。
コロナ禍のまっただ中、外出も極端に少なくなった暇を埋めるように、読んではYoutubeに上げというプロセスを繰り返しました。それまでは柳ヶ瀬での録画を1ヶ月に1本上げるだけだったのですが、この4、5月の2ヶ月で11本のアップです。ユーチューバーって大変だなあ…、と最近すっかり定着した感のあるあの職業の片鱗を体験したような気がしました。今後も上げていきますし、実はこの後、午後4時半に1本上がるのですが。
■そんな中で、これから、岐阜で、柳ヶ瀬で何を読んでいこうかということを考えたのです。もちろん山本周五郎を始め、青空文庫に収録された作品を読んで残していくのは勿論なのですが、できれば地域に根付いた作品を読みたいというのは常に願望を抱いていて、これまでに #麒麟がくる とも絡む吉川英治「新書太閤記」や、岐阜信用金庫の社史的読み物「長良の篝火」を読んできました。そういう作品、どこかにないだろうか、と。
■そう考えていたゴールデンウィーク中、岐阜大学の出村先生のエントリで知りました。出村先生のおじいさまが童話作家であったこと、その口演の模様がアップされたものを拝聴しました。あくまで穏やかに、とても優しい語り口の作品群がすごく良いなあと思うと同時に、カセットテープでの録音を基とする音源に、ある種の凄みを感じたのです。
■子どもたちに聴いてもらう読み、自分にも経験はありますが、何の照れもてらいもなく物語に向かってくる、そのテンションは凄いです。学齢が上がるに従って、読む側の私の声への意識が徐々日に高まってきますが、幼稚園から小1くらいまではそれをも超えて、読む側の存在そのものに突進してくる。自分のコンディションによっては、それは恐怖さえ感じるものかもしれませんし、実際そう感じたことが私にはありました。
■出村孝雄先生の中にも、或いはそんな惑いや恐れはあったのかもしれません。それをみじんも感じさず、どこまでも穏やかで優しい、包み込むような感触。どこまで行けるか分からないけれど、こういう読みを目指したい、と思えたのでした。
■「ペケロンパチャンネル」ぜひ1度、お聴きになってくださいませ。https://www.youtube.com/channel/UC0vrawuUhBALeQPAV8O27hA/
「ニシムラさん、さすがに歳を感じますよね」と、10年近く前に一緒にいた元同僚から言われて、そりゃそうだよなあ、と感じたのは、先週末に、否が応にも歳月の流れを思わざるを得ない訃報に接したからでありました。
1998年、新卒。いろいろな所で書いてはいますが、アナウンサーになりたかったはずなのに、大学で演劇にどっぷり浸かってしまい、一切それが頭から消えていたばかりか、生涯初の戯曲なぞも書いてしまうわ、その公演が首尾よくいかなかったことにたまったフラストレーションから、その2年前の暮れには劇団の旗揚げに参加してしまうわ(集中チ(○)療室のこと)という暴挙に及び、その実質的な旗揚げを終えた頃、その人の存在を知りました。立錐の余地もない程埋まった愛知県芸術劇場小ホールの客席から、劇団41年式「幕末純情伝」で暴れるその人、きまたおさむさんの姿に見入っていました。
それから僅か2年で、同じ劇場の舞台に立つことも、さらにそこから下って9年後に、吉森治と改名したその人と一緒に公演に参加することも知る由もありません。ただ今振り返ってみれば、回数は少なかったけれど吉森さんは、私のここまでの人生の節目となる、その少し前に現れるような存在であったように思います。
なぜならそれらの年、特に2009年の後半は、私にとって現在まで続く重要な節目であったからです。他でもない「朗読濃尾(ノーヴィ)」に続くことになる、いしぐれ珈琲でのひとり朗読企画「三十代の潜水生活」が始まったのは、吉森さんとご一緒した試験管ベビー公演「罪なき子供のヒドイ毒」の稽古が始まった8月でした。そこから抜けはあるにせよ124回、11年半も続けることができたのは、あの時叱ってくれただけでなく、その後の折々で気にしてくれていたあの人の存在もきっとあったように思うのです。こんな歳を喰いたい、と感じるような。
それから10年、結果的に吉森さん生前最後の舞台になってしまった試験管ベビーの公演のアフターイベントで、再びご一緒できたのも、また重要な節目になるのかもしれません。「東京ポエマーズ」という、詩に生きる男たちの連作コントで、短時間ながらあの人の隣にいられた幸せを少しだけ噛みしめながら、これからも活動を続けます…と、くどくど書きながらも、つまりはこういう言葉で結びたいと思います。
吉森さん、またねー。
まだ24時間しか経っていないはずなのに、ずっと昔の出来事のような、あるいはまだ終わってなくてずっと続いているような、そういう不思議な感覚を抱くイベントでした。他でもない、昨夜(2月15日)行われた「内燃機関4」のことです。聴いていただけた方、誠にありがとうございました。金山ブラジルコーヒーにて行われた本番は、SNSのタイムラインで、ご覧いただいたお客様が複数触れていらっしゃるように、ある種の奇跡が起こった夜のような気がしました。
主催者の方からオファーをいただいたのは、昨年の秋から冬の間のどこかだったと記憶しています。まず、今回共演をさせていただいた今回の皆さんのお名前を聞いて、果たして自分で良いのかしら?と思ったのが最初の感想でした。
特に、二宮友和さんの名前を見つけて、20年前の私に、お前はeasternyouthのベースの人と朗読で共演するんだぞ、と言ってもきっと信じられないだろうななんてことも考えました。正直、震えていました。
まず、1番手の炎上寺ルイコさん。反差別、アンチレイシズムの立場からのぶれない、しかしとても心の琴線に届く浪曲節。以前からご案内の通り、私は春野恵子さんの浪曲公演の制作を務めています。そこに至るまでは、様々な紆余曲折があったわけですが、とにかく私の現在の場所を指し示すパフォーマンス、それに続いて私の朗読の番になりました。
あらかじめ「弱い立場の人々、苦しい境遇に置かれた人たちを見つめるような作品を」というオーダーをいただいていました。山本周五郎をずっと読んできた私にとって、そのような求めに応じて選ぶ作品は「季節のない街」しか考えられず、その中から冒頭作「街へゆく電車」を読みました。舞台となったのは、現在の横浜市南区から西区に至る一帯と言われています。架空の電車を毎朝毎夜操る「六ちゃん」と、その母親「おくにさん」の関係は、現在も、いや現在こそ再び目立つようになってきた、酷薄な社会から忘れ去られてしまったような、そして誰にも看取られずに事切れてからようやく報道により注目されるような存在であり、だからこそ今読むことに意味があるものだと思ったのです。
なお、日本映画の黄金時代が陰りを見せ始めた1970年代、その状況を憂いた黒澤明監督は市川崑、木下恵介、小林正樹監督ほかと「四騎の会」を作り、1本の作品を撮りました。それがこの短編連作集を元にした「どですかでん」です。詳しい内容は実際に本を読んでいただいたり、部分的には下の動画を見ていただければと思いますが、むしろ奇跡は、私の朗読が終わった後に起こった気がします。
「内燃機関4」@0840engine 終わりました。ご来場の皆様、そしてご一緒した二宮友和さん、山田参助さん、橋本悠さん、炎上寺ルイコさん、本当にお世話になりました!山本周五郎「季節のない街」から「街へゆく電車」を読みました。とりあえず2分間だけ。完全版もYouTubeに載せます。またどこかで! pic.twitter.com/333aWSvHqg
— ニシムラタツヤ@AfroWagen (@afrowagen) February 15, 2020
というのも先に挙げた二宮さんに、山田参助さん、橋本悠さんのトリオでの演奏に、大げさでなく、私の朗読と、読んだ私自身をどこかへ連れて行ってくれるような思いを抱いたからです。山田さんのボーカルは、まず歌詞の前に、マイクを両手で包みこみ、ある種の擬音を発するところから始まりました。それは見た目不思議なムーブであり、何が始まるんだろうと思った瞬間、まるで私が読んだ舞台の、横浜の丘陵地帯から一気に、今で言うみなとみらいの地域へ向けて吹き下ろす風が起こり、ちょうど岸壁につながれた汽船が発する霧笛にも似た音が、出番を終えて控えていた私の耳に飛び込んできたのでした。
これまで、いろいろな読み手の方、ミュージシャンの方と共演をさせていただきましたが、共演した方のパフォーマンスによって私自身をどこかに連れて行ってくださった、そんな感触を抱かせてくれたのは、この夜が初めてでした。お世辞でも何でもなく。この瞬間に立ち会えただけで、この日に読めて良かった、と心から思いました。
そうだ、私は読むことで、どこかへ行きたかったんだ。
今回、このような場を与えてくださった「内燃機関」主催の水谷さん、ブラジルコーヒーの角田さんを始めとしたスタッフの皆様、そしてもちろん共演のルイコさん、二宮さん、山田さん、橋本さんに、重ねて御礼を申し上げます。
そしてまた是非、どこかでご一緒させてください!ありがとうございました!!
新年以来、Twitterは別にしてしばらく長い文章を書いていませんでした。理由はいくつかあるのですが、そこまでのことと、明日のことを書きたいと思います。
昨年11月の「青空文庫朗読コンテスト」が終わった後、札幌に行って、明日に備えて稽古をはじめるまで、この活動日報やFacebookにも残しましたが、「書いてあるものを読めばいい」と思っていましたし、実際そうしていました。しかしこれは、ある種の逃避だった。逃げていたなと気付きました。
読むことばに、予断や力みを持つことなく向き合うことはとても大切だと思います。しかしそれは、書かれた世界のことを余すことなく自分の身体と意識の中に落とし込んで、まがりなりにもそのすべてを隈なく見通すことができる、とある納得を得た上でこそ可能になるのです。このあたりが、より正確性と瞬発力と、時にはひらめきを必要とされる、一般のリーディングやアナウンスメントと朗読が異なるなのかもしれません。
そういうことを考えながら、この3週間くらいは1本の短い原稿に向き合っていました。それが明日の「第9回 朗読コンクール」(主催:日本朗読文化協会)の準備でした。明日の今頃には新幹線で東京に着いている頃だと思います。もし、今からでも聴きに来ていただけるという方、いらっしゃいましたらお知らせください。チケット、まだご用意できると思いますので。
残念ながらという方は、こちらを。先週の柳ヶ瀬で収録した、山本周五郎「赤ひげ診療譚(たん)」の冒頭作、「狂女の話」です。編集面でもすこし工夫をしつつ、YouTubeにアップしました。この後、朝9時ごろには全編を見られるようになるはずです。どうぞよろしくお願いいたします。次の柳ヶ瀬は、2月29日(土)です。