朗読

ただ、対象だけを(追記済)

ざわつく感情がある。いらつく言葉がある。あからさまな表情がある。そういう時の自分が何をできていないのかといえば、対象を見つめること、くみ取ることだということに気がついたのは、決して昔のことではないように思います。私の場合、それも朗読の最中でした。

少しでも集中を欠けば、それはもう分かりやすい。途端に読めなくなります。予想もしないところでトチります、詰まります。信じがたい状況のまま、持ち時間は終わりに近づきます。幸い、そこまでの惨事に至ったことはありませんが、それと紙一重という瞬間、ヒヤリハットは数知れず、です。

今年もそんな瞬間を永遠のもののように感じる場に立つため、大阪に向かっています。「第11回 青空文庫朗読コンテスト」への出場に備えて、です。昨年と全く同じルーティーンをこなして、明日の本番に備えようと思います。

その出だし、新幹線に乗る前に観てきた、キクマサプロジェクトの「ダダダン寺田屋ァ!!」。昨年は終わった後に報告に行った盟友にして名優・中村宙矢に「獲ろうと思うな。誰かにくれてやる位の気持ちでいろ」と言われ、ああこれも、何を対象にするか、ということなのだなと。

キクプロ、まだまだ良くなりますよ。ぜひ若い役者の皆さん、中村に食らいついていってほしいと思います。何かすれば、それなりのものを返してくれる、いい役者です。演技も、ハートも。

私はただ、対象だけを。ただ書かれてあることだけを読みに行ってきます。また現地から報告します。写真はありませんがその時追加で。

《追記》写真追加しました。望んだ結果ではありませんでしたが、エントリを改めて書きたいと思います。

「朗読会拓使2」終了ご挨拶

名古屋に帰ってきて1日半、帰宅してようやく時間が取れました。10月19、20日に名古屋大須モノコト、11月9,10日に福岡中洲川端のart space tetra で開催した今年の「朗読会拓使」も無事終えることができました。ご来場の皆様、北海道から九州まで、遠くから近くから気にかけていただいた皆様、誠にありがとうございました。改めて深く御礼申し上げます。

別のところでも書きましたが、昨年、札幌での会拓使はイチから十までパートナーの石橋さんにおんぶに抱っこでした。今回の福岡も結果的にそういうことになってしまいましたが、ゲストとしてお招きした福岡在住の朗読家、小島香奈子さん、パーカッショニストのアジさんに「乗っか」った結果、実に頭と心の記憶に残る、楽しくてしょうがないセッションを生み出すことができました。

動画は準備ができ次第、Youtubeにアップしたいと思います。ただ、画角の問題、あるいは敢えて、音声のみの方がいいかもしれないとも感じました。ちょっと考えます。

というのも。

朗読と音楽、というか、人が読む、語る声と、人が奏でる音色が絡みつき、混ざり、互いに少しだけありようを変える、それが一体どういうことなのか、それを今までなく考えさせられた日々であったからです。名古屋では声と天野さんが奏でる音を分離する構成としました。「時代食堂の特別料理」という作品が章ごとの余韻も含めて聞かせる、まるで提供された料理の香りを味わう構造をもっていたということもあります。それは朗読会として、とてもクラシカルだし、そうでなければならなかったと思います。

その一方で、福岡での夢野久作の作品群には、良い意味で洗練されていない。久作の衝動がかなり生のままで露わになっていて、飾りが少ない分、文中の輪郭をより丁寧に辿っていった方がいいだろうな…という思いはありました。だけどどうやって、というアイディアはなかなか出てこなくて、正直なところ焦りが増すばかりだったのです。そこに救世主的な存在で入ってくれたのは、小島さんであり、アジさんでした。藤島さんの低音、私の男声に小島さんの高音が揃って、即興で物語が行く方向を瞬時瞬時で決めていく、まさにジャズのジャム・セッションたいね、とアジさんの言葉通り、ドキドキしながらの3ステージでした。

全く色彩の異なる2都市でのパフォーマンスを通じて、朗読会拓使の基本的なスタイルが少しだけ形になる予感がしてきました。やはり続けることですね。ここでもそう思いました。だから来年もきっと。あくまで自分の勘なのですが、関西方面で何かすることになると思います。詳細が決まりますまで、しばらくお待ちくださいませ。

さて、休む間もなく、なのですが、続きは改めて!

風が吹けば……

「朗読会拓使2」名古屋モノコト公演が終了しました。もとより世界に名が轟く朗読家でもなければ、大した技量も無いながら、4ステージで何とか格好のつく位のお客様にお越しいただきました。ご報告がおそくなりましたが、ご来場をいただきました皆様、開催にあたり格別のご協力をいただきましたモノコトの森田さん、コヤギさんに不覚御礼申し上げます。ありがとうございました!

さて、会拓使は次の開催都市である福岡市での公演に向けた準備の追い込みにかかっています。名古屋とは作品も、お相手いただくミュージシャンの方も異なりますので、まさに一からの再スタートです。限界とか極力とか、大げさな言葉はあまり使いたくないのですが、本番までできることはすべて手をつけて迎えたいと思います。

そのためにはまず、福岡市の皆様、是非ご来場の上お力添えを頂きますように!
ご予約ページはこちらです。まだ、どの回も空いております。
https://ws.formzu.net/fgen/S37382354/

そして、この先のお話も。
朗読の世界にとって、10月以降は各種のコンテスト・コンクールが連続して行われる時期です。私は先に、昨年も本選にて銀賞をいただきました「青空文庫朗読コンテスト」(主催・一般社団法人日本朗読検定協会)へ、今年度の第11回も参加が決まっていたのですが、それに加えて、来年2月に東京で行われる、NPO法人日本朗読文化協会主催の「第9回朗読コンクール」の本選にもお招きいただけることになりました。
http://www.rodoku.org/upload/news_20191028101028071.pdf

本来、10月に行われるはずだったこのコンクール、日本各地の大きな被害をもたらし、いまだ復旧もままならない状態が続く台風15号の影響で開催が順延されたものです。今回お招きに与ったのはその影響もなるのですが、2017年秋の「かなでる×かたる」以来、せっかくの東京での機会ですので、しっかりつとめてきたいと思います。

さらに、年末も年末、まさに正しい言葉の意味での「ド年末」になるのですが、札幌にも「俊読2019」以来7ヶ月ぶりの朗読で伺うことになりました。

12月28日(土曜日)午後4時から 俊カフェ(中央区南3条西7丁目)

今年は、旧・尾張徳川家の家臣団が道南の現・八雲町一帯への入植を開始して
140周年のある種節目の年です。その節目に北海道での朗読の場をいただけるのですから、それなりのものをご用意して伺えればと思います。ご期待下さい!
そして俊カフェの古川さん、改めてよろしくお願いいたします!!

「三十代の潜水生活」→「朗読濃尾(ノーヴィ)」そして10周年!

昨年2月に通算100回、今はどんどん取り壊し工事が続く旧・高島屋南商店街で109回までやって、今の日ノ出町の「いしぐれ珈琲」新店舗に移り……と、わりとめまぐるしいカウントを刻んでいましたが、もう1つ大きなものがあることを忘れていました。

「三十代の潜水生活」の名前で柳ヶ瀬でスタートしたのが2009年8月22日。それから114回の開催を刻んで、次回で満10年を迎えることとなりました。33歳の末から43歳の末まで、と言葉にしてみれば簡単なものですが、そんなに経ってしまったんですね。謙遜でも何でもなく、大して読むのが上手いわけでもないので、とにかくどんな形でもいいから続けようなんとしても、とは思ってきました。その意味では、少しは目標を達成できたのかもな、とも感じています。当時の写真はこんな感じです。

迷ったら基礎に、惑ったら最初に戻るということは昔から決めていたことです。今回の節目も、「俊読」終了後少し迷った時期がありましたし、その姿勢を踏襲して、2010年11月に読みました山本周五郎「町奉行日記」から「金五十両」(きんごじゅうりょう)という作品を再び取り上げたいと思います。

その時の冒頭「その1」から「その4」を改めてご紹介します。当時は動画を編集する技能も皆無に近かったので、iPhone3GS(!)に撮った動画を適当に分割してアップロードしていました。以下のURLです。

☆その1☆

☆その2☆

☆その3☆

☆その4☆

現在よりも心なしか、声が細いような気がします。これが約9年を経てどのように変わっているのか、あるいは変わっていないのか、比較しながらお楽しみいただけると有り難いです。今度は全編を1本の動画でアップロードいたしますので、遠方でお越しいただけない方も、是非楽しみにお待ちいただければと思います。よろしくお願いいたします。

開催情報はトップページをご覧くださいませ!!

5:55/札幌・俊読2019のために2

俊読2019を終えて、いろいろ済ませつつ先ほど自宅に帰り着きました。昨夜から今朝にかけてはまるで整理できていなかったのですが、今日、ここ1年と少しの間にお世話になった札幌の方々の間を歩くうちに整理できてきたような気がします。

日曜日の夜に狸小路・Fiestaで行われたあの3時間余り、満席の皆さんの前で、谷川俊太郎さんの詩を、ご本人も聞かれる中で読むという希有な機会であった以上に、自分にとっての大きな大きな「節目」が刻まれた日になりました、って、これまでの人生で何度でも言ってきたような気もするのですが、今回はほんとに違いました。あらかじめこうなるように用意されていたとしか思えないような。

1975年9月24日に私は愛知県一宮市の一宮市立市民病院で生まれました。時刻は午前5時55分でした、本来の出産予定日から2週間も遅れ、おとめ座からてんびん座へ、星座も変わってからこの世界に出てくることになりました。

今回の俊読をお聴きいただいた方も、言われなければ気付かれないことですので、あえて申し上げます。主催者のかたわれ、桑原滝弥さんには昨夜、打ち上げの席でぼそっと伝えました。

当日の予定をメールでもらって驚きました。私の今回の出番となる時間も、5時55分でした。

気がついたらいじめられっ子でした。身体が強くなければと、という親の意向で水泳に通いました。少年野球に入りました。補欠でした。中学で太ってきたら相撲に、そして入学した高校の放送部で朗読に出会いました。演劇に寄り道しながらまた朗読に戻ってきました。その曲折を、昨日という、未来のある時点であったあの場所で、最初から私は見透かされていたのかもしれません。

そういう意味で、私の歩みは昨日、5月26日にこれまでの人生で最も大きな節目を迎えた上で、振り出しに戻ったのかもしれません。つまり、43歳と8ヶ月と少しで、私は死んだのかもしれません。そしてその瞬間、同じ日同じ時間に、また生まれて新たな人生を歩み始めたのではないか、と。

この文章を書き始めて、断続的に2日目に入りました。本番の細かい内容などはこのまま、Facebookでご紹介しながら、続きはあちらで結ぼうと思います。よろしければ是非そちらもお読み下さい。

水の話/札幌・俊読2019のために1

「万物の起源は水である」

紀元前5世紀頃の、ターレスのこの言葉に出会ったのは確か、高校1年の倫理の授業で、ギリシア哲学の流れを概観する、みたいな時間の時でした。その時の担任の川村先生は当時目を悪くしていらして、常に眼帯をはめて授業をされていたのですが、当時は何を習ったということよりも、病気然としたそれが気になって、ほとんどすぐ忘れていたのでした。

その後大学から演劇を始めて最初の夏のサークル旅行、山梨県。富士急ハイランドにどんなものがあるとか盛り上がっている周りとは対照的に、ひたすら気が進まなかったんですよね。受験疲れというか、今より何百倍も繊細さの塊だった私は、毎日を生ける屍みたいにして過ごす、そういう状態だったので。今が信じられないほどに。

でもそこで出会ったのです。今でも強烈な印象を残している、ある画に。それは美術館や博物館や他のアトラクションによってではなく、湖面の水でした。

風が吹いたりやんだり、夕方でしたから光が差したり翳ったり、それらに絡みつくようになのかあおられるようになのか、一瞬間たりとも同じ形でとどめない、0コンマ何秒よりも細かい、それこそ刹那を重ねるように、三角から四角、楕円から二等辺、ひし形に平行四辺と変わってゆく水面を見るのが面白くて楽しくてしょうがなくて、それ以外の旅行の記憶が、今ではもう残っていないくらいなのです。ターレスの言葉を思い出したのはそれが初めてでした。

その後、劇団を始めてからも折に触れてその瞬間はあったのですが、今回「俊読」に参加するにあたり、久しぶりにそのことを思い出したのです。単純に、谷川俊太郎という、ここ50年の日本でもっとも重要な詩人であるその人の詩を読むことでステージに立つ、そのことは私自身が、どうして何かを表現したい、何かを読みたいと思うのかをまっすぐ問われることでもありました。単純に発声発音、うまく読もうとすることなどまるで問題にならない、これまでにない何かが必要だと。

今回、本番より1日早く道内に入ったのも、どこかでそれを確認しようと思っていたからでした。そのことはFacebookに取り急ぎまとめました。一緒に読んでいただければ有り難いです。

さあ、会場に向かいます。俊読2019、自分の出番は午後6時前の予定です。お目にかかれる方、どうぞよろしくお願いいたします。

行かねば分からぬ話/福岡

おはようございます。福岡市にいます。昨日来まして1泊して、今は地下鉄天神駅の改札前のカフェでこれを打ってます。書き終わったら空港に移動して名古屋にお昼前には帰ります。

今回の目的は「朗読会拓使」vol.2のため。そうなんです、やるんです今年も。名古屋市と福岡市の2カ所でやりたいなあ、と思い立ったのは今年の初め頃だったでしょうか。ただその後、具体的にプランを進めることができなくて、正直焦りがありました。もしかすると日付の練り直しかな?とも。

でも来てよかったです。やはり実際に回って見て状況を見なければ分からないことの方が多い。文字やネット上の情報ではなく、会うべき人に会って話すべきことを話して、という手順の大切さに改めて気づかされました。

6月頭にはもろもろお知らせできると思います。福岡の皆様、11月です。何卒よろしくお願い申し上げます!

縁(えにし)>距離/「名古屋ポエトリーリーディング大百科」

前のエントリで、「俊読2019」への参加が決まったことをご報告しましたが、あれはあくまで北海道でのこと、さあそれに向けて準備するか、と思っていた矢先にこの話が決まりました。

最後に詩を書いたの正確な日付は忘れました。だけど高校2年の終わり頃、きっとじくじく続いていたはじめての恋の告白と、それに見事に破れた頃だった気がするので、当日のトークで言った25年ぶり、ということで間違いないと思います。実は自分なんかより先に、同じクラスの中で授業中にこっそり自作の詩を書いて回してくる後藤君という男がいまして、黙って受け取って、思春期特有の匂いのする文字の羅列を流し読みしながら、「うわあ」と思っていた頃でした。ラジオにどっぷりつかっていたその頃の自分には、目に入る言葉はあまりに生硬でした。だからでしょうか、おれは詩はいいわあ、と感じていました。

時代は下って岐阜での朗読を始める3年前、「詩のボクシング」岐阜大会が岐阜市文化センターで開催されていた時期がありました。そこにエントリーしようとして電話をかけたら、参加を断られたのです。この施設の主催事業「市民スタッフ企画・舞台はどこにある」を終えた直後で仲も良かったのに?と思ったら、すでにスタッフとしての勘定がなされていて、リングアナとレフェリーとして3年間を過ごしました。ああ、やっぱり詩には縁がないんだな、と思っていました。

でも、詩には入っていけなくても、詩のそばにはいたかったのだ、と今にして思います。もっといえば自作詩は無理でも、詩という形式が放つ太い輪郭というか、陰影のうねりを感じていたかった自分がいた、ということを、この「ナゴヤポエトリーリーディング大百科」を通じて気付かされました。桑原滝弥さんはもちろん、旧知の鈴木陽一レモンさん、江藤莅夏さん、18歳?信じられないなああの才能は、の行方知レズさん、そしてもっともなじみ深かったちくさ正文館書店店長、古田一晴さんとの話や、オープンマイク参加の方々のパフォーマンスを聞きながら、私の内側にある物語とそうでない、太い輪郭のものに対するときの向き合い方のヒントをもらいました。幸せな時間でした。

今回の詳しいレポートは、先に江藤さんがTwitterで連投して下さっているので、興味をお持ちの方はそちらをご覧下さい。

ご来場の皆様も含め、ありがとうございました!またお目にかかりましょう!

初めてする話/「俊読2019」

この話は、人前では初めてする話です。そう言ってこれまでたくさんの人に嘘をついてきたわたしですから、きっと今度も信用してもらえないかもしれません。だけどできたら聞いてほしい。本当に、このしらせを聞いたときに蘇ってきた風景があるのです。そしてそれは、ずいぶん長い間、忘れていた風景でもあったことを。

だだっ広い学校の中にそびえる、理系の学部の物々しい建物に遠慮するように、押し込まれたようにそれはありました。すでに白みがかったひび割れの走る階段を登りきると、夕方には判読が不可能になる木製の看板がかかっていて、1階には事務所、床屋、印刷室、学園祭の実行委員会が並び、2階には大小さまざまな集会室がひしめき合っていました。そのほとんどの部屋を使って、今日はサンシュー、明日はヨンシュー、そうして20代の前半を芝居の稽古をして過ごしました。それぞれ、第3集会室、第4集会室の呼び名でした。

そのうち、稽古がなくてもその建物に足を運ぶようになりました。暇つぶしでした。同じことを考えていた者は自分以外にもいました。そして決まって落ち着くのは、1階の部屋を抜けたところにある空間でした。どこかのお古でもらってきたようなソファとテーブルが雑に並べられて、それぞれの場所に学生や、学生だった人や、たぶん学生だろうけどとてもじゃないが人相風体がそう見えない人までが混じり合っていた不思議な場所でした。そもそも私自身が「学生じゃない人」でした。その大学の学生でもないくせに入り浸っていたのです。

「俺は吟遊詩人になりたかったんだ」

いつものソファーでそんなことを口にしたのだから、聞いていた方はさぞびっくりしたと思います。笑うしかなかったと思います。でもその瞬間、自分の中で間違いなく何かが弾けたのでした。そのことだけは25年を経とうとしている今でも、はっきり覚えています。その「瞬間」を私の目の前で聞いていたのは、のちに一緒に劇団を旗揚げすることになる望月武志君と、その先輩の河合洋造さんでした。6月の平日のお昼前だったと思います。そんな余計なことまではっきりと覚えているくせに、その弾けた「何か」は今もって分からないままです。

昨年札幌でお届けした「朗読会拓使」がきっかけになり、「俊読2019」へお誘いをいただきました。ふたたび、札幌に伺います。2年連続で札幌で朗読ができる。この上ない喜びを感じています。 だけど、これを運命だとか奇蹟だとか言う気にはどうもなれないのです。ただあの時、その場所、名古屋大学北部学生会館第8集会室、通称「ダンワ」で出会ったあの火花と似たようなもの探す、ひさしぶりの時間を生きたいと思います。

主催の桑原滝弥さん、古川奈央さん、そしてもちろん谷川俊太郎さん。
どうぞよろしくお願いいたします!そしてこれまで札幌で知り合いになってくれた皆様、是非5月26日は会場でお目にかかりましょう!

「俊読2019」

  • 日 時 2019年5月26日(日)17時〜20時
  • 会 場 Cafe & Bar Fiesta(札幌市中央区南3条西1丁目3-3)
  • https://fiesta.owst.jp/

「朗読濃尾(ノーヴィ)」2019の予定

先日、SNSの方では報告をさせていただいたのですが、「朗読濃尾(ノーヴィ)」の会場としてもおなじみの「いしぐれ珈琲」は今月(2019年2月)中旬を目途に、これまでの高島屋南地区を離れ、同じ柳ヶ瀬商店街の中の「日の出町」の一角に移転いたします。その引っ越し作業を手伝ってきまして、写真は焙煎機を運ぶリフトの後ろからの1枚です。

その中で再開初回を2月23日(土)午後6時半からは開催しますが、それ以降の2019年の予定も先にお知らせしておきます。

その110 2月23日(土曜日)
その111 3月30日(土曜日)
その112 4月27日(土曜日)
その113 5月18日(土曜日)※★
その114 6月29日(土曜日)
その115 7月27日(土曜日)
その116 8月31日(土曜日)
その117 9月28日(土曜日)
その118 10月26日(土曜日)
その119 11月23日(土曜日)
その120 12月21日(土曜日)※

基本的には「毎月最終土曜日」で進めていきたいと考えています。ただし※印のところについては変則な日程となりますので、何卒お間違えのないようお願いいたします。また、変更がある場合は当ブログとSNS(Twitter @afrowagen )でお知らせするつもりです。

……じゃあ、あと★のところは、と申しますと、これは近日中にお知らせいたします。まさかそんな展開になるとは思わなかった、というお話です。ご期待ください!