12月28日をめぐる3つの奇跡

札幌・狸小路の「俊カフェ」で行われた「朗読濃尾(ノーヴィ)」から帰ってきました。その報告です。道中、起こった2種類3つの奇跡ともいうべきことについて。

普段は新千歳に直行するところ、「ムーンライトながら」で品川、始発の京急で羽田に行って函館行きの始発で飛んだのはやはり私とどこかでつながっているかも知れない、同じ名古屋をルーツにした旧尾張藩士たちが入植した八雲のことを「冬の派閥」で読むのなら、ちゃんと知っておきたいという気持ちからでした。それが奇跡のきっかけでした。

函館=箱館は幕末に開港した街。そしていち早く和人とアイヌと外国船員たちが混交し、交流し、文化の集積地になった街というイメージのままの風景。その中で、久生十蘭、長谷川海太郎、佐藤泰志、辻仁成といった小説家たちの「言葉」が渦巻き、蓄積しているのだということを市立文学館の展示を見て感じつつ、スーパー北斗で1時間、八雲駅に着きました。

レンタカーで回る余裕もなく、手近なところからと町の公民館へ。するとありました「徳川さんの像」。尾張徳川家第14代藩主、徳川慶勝(よしかつ)公の彫塑です。維新後、自らカメラを操り多くの記録を遺したところから「写真家大名」と称された公の肖像写真そのままの姿でした。

その裏手にある町郷土資料館と「木彫り熊資料館」の建物には、八雲が八雲となる前の「遊楽部(ユーラップ)」の時代、そして更に昔の旧石器・擦文時代から説き起こした歴史の中で、入植と開拓が丁寧に、ひときわ大きく取り上げられていました。

「冬の派閥」は大正中期、最初に入植した人びとがひとりまたひとりと生涯を終え、八雲の地で土に還っていくところで終わっていますが、現実の歴史は徳川農場による大規模な農業開発、炭鉱の採掘から、第二次大戦後の農地解放を経て八雲産業(株)となって以降の経過まで、多少展示説明が更新されていない部分はあるにせよ、朗読する私の基礎となるには必要にして十分なものでした。欧州から「農民美術」として輸入され、観光物産として爆発的に人気の出た木彫りの熊も含めて。

その資料館を出るとき、奇跡の1つめが。窓口に、最初にご挨拶した方とは別の眼鏡の男性がいらしたので声をかけ、今回の訪問の目的を話せば、その方、学芸員の大谷さんはなんと北名古屋市(旧西春町)のご出身で、かつて名古屋市鶴舞中央図書館にも、八雲への尾張藩入植の件で講演をしに来られたことがある、とのこと。まさかそんな方がここにいるなど思いもよらず、私と同じように引き寄せられたのか、ということも考えました。興奮しました。

城山本にも、その大谷さんにも教えられた入植時のリーダーのひとり「吉田知行(よしだともつら)」の足跡をたどり、八雲神社に詣り、明日の朗読の無事を祈って町役場方面へ、「ここを八雲と」の記念碑、そしてもうひとりのリーダー格「角田弟彦(つのだおとひこ)」の歌碑を確認しながら、雪を踏みしめて駅へ戻り、サランベ川の河口付近の海岸線にある「上陸地点の碑」に行きたくて、偶然止まっていたタクシーに乗り込みました。

「実は私名古屋から…八雲の入植のことを…」の私の言葉に運転手さん、「ああ、私ね、むかし蒲郡市で働いていたんですよ」

2つめの奇跡。蒲郡は名古屋からは離れますが愛知県、というより、徳川家のルーツである旧・三河国のど真ん中です。わずか3時間弱の八雲滞在で、2人も愛知県にゆかりある人に出会うとは。あまりの巡り合わせに気が遠くなりそうでした。

そうしてたどり着いた上陸記念碑は、噴火湾から吹いてくる風と、16時前というのに既に暮れかけている光に照らされていました。たぶんこの光景を、私は一生忘れないと思います。名前を聞きそびれた運転手さんにお礼を言いつつ、ふたたびスーパー北斗で19時過ぎに札幌に。宿で下読みを始めたら最後まで行き着かず寝入ったまま朝を迎えました。起きても一切外へ出ず下読みと当日使う事前の説明道具(スケッチブック)の作成に没頭し、15時過ぎに会場の「俊カフェ」へ。

文庫本で38ページ、時間にして70分超の朗読を、皆さんじっと我慢して聴いていただきました。全編にわたって拙い読みであったかもしれませんが、最後まで締めくくることができたのも、そのお客様、そして俊カフェの古川さんのお力添えによるものでした。遅くなりましたが、改めて深く御礼申し上げます。古川さん、皆様ありがとうございました!

その後、ささやかな打ち上げ兼忘年会へ。ここで、3つ目の奇跡が、というか記憶が戻ってきてそのまま口から垂れ流した結果、奇跡の存在に気付いたのでした。読むことへの興味のルーツを問われて、迷うことなく私はAMラジオの存在を挙げたのですが、そこに既に北海道は存在していました。ふるさと一宮市は愛知の端っこです。尾張とつく駅があるのに天気は美濃地方西部の予報が当たる街です。そこで育った私のラジオ体験はCBCも東海ラジオは勿論、岐阜放送(GBS)ラジオ、1431MHzとともにありました。ただし、名古屋の局と違い、GBSは午前0時半で毎日終わっていましたので、その後、ノイズに近い、でも声混じりの音が続きました。ダイアルを触ってみれば、すぐ隣の周波数で、ずーっと放送している局が。それが1440MHz、札幌STVラジオの電波だったのです。その後、看板番組「アタックヤング」にハマった私。

今回、それから30年の歳月を経て北海道と繋がることになるとは。少しだけ大きく捉えれば、昨年の「朗読会拓使」のことを考え出したときから、少しずつ、現在に向けて導かれていたのかも知れません。

夢だったアナウンサーにはなれませんでした。それを古川さんでしたか「ちょっとズレたんですね」と言われました。ちょっとズレてこれだけのものをこの年末3日間でいただけたのなら、それもよかったのではないのかな、と珍しく、自分で自分を納得させられた、とても収まりの良い夜でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA